2025年4月2日水曜日

のとや繁市政通信を作成



 のとや繁市政通信を作成しました。
 旭川市議会第1回定例会の報告です。ご覧いただければ幸いです。
 

2025年3月30日日曜日

シラスでクジラを釣る?


 29日、#真下紀子 道議と#能登谷繁 市議が駅前で街頭報告。

 3月30日付のしんぶん赤旗日曜版は企業献金の特集。2023年、トヨタ自動車は自民党の政治資金管理団体「国民政治協会」に5千万円を献金しました。その年の法人3税の減額の恩恵は4、145億円、献金の効果は約8,300倍。これに対し自民党関係者も「エビで鯛を釣るどころじゃない」と苦言を呈しています。むしろ「シラスでクジラを釣る」ような破格の対応になっています。

 これらの法人税を減税する元手は消費税です。法人税率を下げた一方で、消費税は10%まで引き上げ、国民は苦しめられています。あまりにも不公平ではないでしょうか。

 企業団体献金が政治をゆがめ、国民を苦しめているのは明らかではないでしょうか。日本共産党は、金で政治をゆがめる企業団体献金の全面禁止を求め、国会に法案を提出しています。

 与党にすり寄って、企業団体献金禁止をあいまいにする一部野党は、自民公明の与党を少数に追い込んだ国民の意志に逆行します。

 企業団体献金禁止で力を合わせ、政治を変えていこうではありませんか。

 7月の参院選、#紙智子 から #はたやま和也 へバトンタッチ、選挙区は#宮内しおり 、はたやまと宮内をセットで押し上げてください。

2025年3月26日水曜日

旭川市、物価高騰対策なく予算可決

 


 旭川市議会第一回定例会は3月25日に閉会しました。
 旭川市の新年度予算は物価高騰対策がなく、学校給食費の値上げや水道減免の縮小・廃止など、市民のくらしに冷たいことが判明。一方、同時に2つの大規模体育施設の予算を計上しましたが財政見通しは不明のままです。
 日本共産党は予算組替え動議などを提案し修正を求めましたが否決されたため、予算案には反対しました。
 予算は通りましたが、様々な課題が露呈した中で、今津寛介市長には今後具体的な対応が迫られます。

2025年3月22日土曜日

予算の組替え動議などを議長に提出


旭川市議会は最終盤。日本共産党市議団は21日夜、福居秀雄議長、中村のりゆき副議長に「一般会計予算などに対する組替え動議」と「宿泊税条例制定に対する附帯決議案」を提出。25日の本会議で判断されます。

一般会計予算には、物価高騰対策の福祉灯油や学校給食費の値上げ分の助成が計上されていない、水道料金・下水道使用料の減免が縮小・廃止、東光スポーツ公園と花咲スポーツ公園に同時に2つのアリーナ整備、永山取水施設の使用料は大企業に全額免除、宿泊税の導入など、問題が多い。市長に組替えの上で再提出を求めるものです。

附帯決議案は、議案が可決されたのちに事務執行に意見を付けるもの。宿泊税は、課税額1泊200円の根拠や使途を明確にし、宿泊弱者対策を定めることや宿泊事業者との十分な合意形成を図るなど、課題を整理したうえで実施することを求めるものです。


2025年3月19日水曜日

いじめ防止対策について質疑

 

 いじめ防止体制について、18日の予算分科会で質疑。

 いじめ防止の「首長連合」は寝屋川市の「いじめ対策サミット」を参考にしたもの、いじめ重大事態が未だに解決していない中で、首長連合とか旭川モデルとか自分で言うのは如何なものでしょうか。他都市から言われて僭越ながらと言うならまだしも、自分で言うのは恥ずかしくないのでしょうか。

 2021年に旭川市で当時中学2年生の女子生徒がいじめを苦に自殺した問題で、遺族が約1億1千万円の損害賠償を求めて提訴しました。市には2月25日に訴状が届いているので、新年度予算ではどのように対応するのか聞きましたが、「裁判所において当該訴状の内容確認が行われているところであり、現段階では、請求された金額や内訳についてお答えすることが難しい」との答弁。

 学校や教育委員会が適切な対応を怠ったために、いじめを苦に自殺したとされる問題で、損害賠償を請求されるのは当然のことだと思います。

 しかし、法的な見解が整わないまま、賠償額の積算根拠が不明な中で、認諾や和解を急ぐようなことがあってはなりません。税金の執行が必要な課題ですから、市民的にも納得できる解決を図るべきではないでしょうか。

東旭川給食センターの調理の民間委託を質疑

 東旭川給食センターの調理の民間委託について、18日の予算分科会で質疑。

 東旭川給食センターの調理を民間に委託することについて、教育委員会が提出した直営と民間のメリット、デメリットの比較資料で質疑しても、民間が優位という情報はありませんでした。

 「職員体制、コスト縮減」、「食物アレルギー等への対応」「おいしく栄養のある給食」「安全、安心な衛生管理」どれをとっても民間優位とは言えません。

 逆に民間のデメリットには「これまで培った施設の衛生管理の知見が失われる」「災害時等の緊急的利用に制約がでる」と書かれています。

 これでどうして直営がだめで、民間委託に変更しようと導き出されるのか疑問しかありません。

 しかも2023年12月に起案し、給食センターの委託化の実施に向けた取組を進めていくことと決済したことが判明。その後1年数カ月、議会には報告をしていなかったのも問題です。

 調理委託から始まり、委託範囲が徐々に広がり、学校給食全体が丸投げになり、学校給食の主旨が変わってしまうのではないかと心配されます。

学校給食費の値上げ分公費負担は誤解を生む


 学校給食費の値上げについて、18日の予算分科会で質疑。
 今津市長が市政方針で「学校給食費については、令和5年度値上げ分は保護者に御負担いただきますが、令和7年度値上げ分については公費負担」と述べました。あたかも新年度は値上げしないものと誤解を生んでいます。
 小学校の新1年生にしてみれば、過去の令和5年度値上げ分を負担してもらうと言われても、意味不明です。
 実際は、新年度の学校給食費は小学生が1万3千2百円の値上げになる、市はお金がないので値上げ分全額支援できず7千8百円まで支援する、残りの5千4百円は保護者が負担してくださいと言うことです。
 いくら市長選の年だとしても、誤解を流布するのは問題です。